畠山の兄弟と父親

江戸時代よりも前のことはよくわからないので聞かないでもらいたいが、帖佐平山氏の一族である市成氏がいたことから、その辺りは市成というそう。大隅半島の桜島がつながっているところよりも北。その後、市成氏は島津氏に滅ぼされた(建武年中)そうだ。

敷根家は、美濃の土岐家と同族の土岐氏が敷根へ入って敷根氏を名乗ったという。これは鎌倉時代より前らしい。

要するに、市成は人名から、敷根は元々の土地名ということになるだろうか。

敷根氏というのは、鎌倉時代より前から大隅半島北部にいたそうだが(この辺りは記録に混乱があるらしい)、久頼のときに島津を名乗ることになり、同時に久の時を使うことになったという。

敷根というのは、現在の地図で見ると国分に近いようなのだが、江戸時代以降の本拠が市成にあったので、敷根家、土岐家、市成島津家などと呼ばれているようだ。

薩陽武鑑では、この家は「敷根家」として載っている。 多くの当主が土岐四郎を名乗ったようだ(そうでない人もいる?)が、以下「土岐四郎」というのは、畠山の兄に仮定している土岐四郎を指す。

薩陽武鑑からは以下がわかる。

  • 二階堂家(鎌足十三代維遠男の維兼に始まる家)の系図は最後の人が行/蔀/島津主水久誠男となっている。島津主水久誠男(「男」は息子の意味)とだけあって、父親が島津主水久誠で、そこから養子に来たということしかわからない。
  • 敷根家(源頼光男左馬権頭頼国之六男である国房に始まる家)の系図は、最後の一代前が久誠/市十郎/主水/右膳とある。最後が土岐四郎であるはずの「久/市十郎/弾正」と、蔀であるはずの 「行/二階堂嗣(二階堂家を継いだ)」の兄弟になっている。

めでたく土岐四郎と二階堂蔀の二人は同じ「島津主水久誠」が親であり、武鑑上で兄弟なのが確認出来た。もっとも、武鑑には「土岐四郎」とは載っていない。

薩陽武鑑で敷根島津家の最後に載っている「久/市十郎/弾正」=土岐四郎とする根拠については以下の通り。

 

コメントを残す