自分の決して短くない人生の中の一般論として、森と畠山とどっちが知られているか、というと、圧倒的に森である。その間、森の偉人度(?)に畠山が貢献しているという話は見たことがない。森と畠山の間のやりとりの記録は見たことがない(存在しないと思う)ので、ここも全面的に想像で語ってしまうが、森が偉人枠として畠山よりもずっといい位置にいることには、畠山が貢献していると思う。
前述の通り、岩倉使節到着直後、木戸と対立して辞表を出したと思われる森は、その時点では、即刻日本へ帰国するような意向であったのだろうと思う。木戸の方も、怒りだけを募らせていれば辞表を受け入れただろう。或いは、木戸の方から更迭したかも知れない。
ところが、そうはなっていない。そこには、二人を中和させる役として、畠山が存在していたのではないだろうか、と思うのだ。
前述の通り、森はアメリカ側の人間には概ね評価が高い。なかなか話の通じる青年が日本代表になったではないか、日本も開明的になったのだな、と思っているアメリカ人関係者にとって、そういう森が、更に権限の高い、政府代表集団である岩倉使節に更迭されてしまうのは展開としては非常にまずい。
森が公使を辞めさせられたりすれば、アメリカ人の日本に対する印象は、「やっぱり日本人は、意味不明の旧弊に縛られていて、話がわからない」という振り出しの評価に戻ってしまい、「西洋知識を持つ、話のわかる若者を理不尽に辞職させた」因循姑息な国としての認識を更に強めてしまう。それは、大局的にいって、岩倉使節を送ってきた日本の取るべき道ではない。
畠山は、ここのところが見えていたから、木戸を説得できたのだろう。彼等の衝突を緩和する最も有効な手段は、決裂することのリスクをわからせることである。実際に、畠山が森の辞表撤回に関して、木戸なり森なりを説得したという証拠は何もないが、伊藤がいないのだから、畠山以外にそれが出来る者があるとも思えない。何度も言うように、畠山は毎日のように木戸に会っていて物理的に影響を与えることができる。
畠山は恐らく、その理屈を、控えめで温和な末席の部下として木戸に伝え、多分にもっさりした人の好い先輩として森に理解させたのではないだろうか。木戸も森も明晰な頭脳と優秀な思考能力を持つのだから、言ってわからないわけはない。畠山はおそらく、二人が聞く耳を持つように話すことが出来たのだ。
結果として、森がこのとき感情的に木戸と決裂して、森が帰国したりしてしまわなかったことは、森にとっても木戸にとっても、日米関係にとっても、幸いであった。畠山の持って生まれた性質が影響しているというのはまったくの想像だが、あり得ない空想というほど現実からかけ離れてもいないだろう。
そして、ここで感情的に決裂したかに見えた木戸と森は、別々にヨーロッパを回って、なぜか一緒に日本へ帰って来る。この辺が、木戸の味わい深さである。