日本人がラトガースに来た経緯

フェリスの書いた「日本人がラトガースに来た経緯について」

ウィリアム・エリオット・グリフィスのThe Rutgers Graduates in Japanという本(というか冊子)に、日本からの留学生を初めて受け入れたときの経緯が、フェリス牧師からグリフィスへの手紙として載っている。以下はその拙訳。 続きを読む 日本人がラトガースに来た経緯

ラトガースでの畠山の在学期間、学科、費用など

在学期間

畠山のラトガース在学について、グリフィスはなぜか、68年入学69年中退、或いは、67年入学という記述もしているのだが、計算が合わないので、68年に入学、69年に資金問題から一度通学を断念したものの復学し、71年に離校が正しいだろう。 続きを読む ラトガースでの畠山の在学期間、学科、費用など

ラトガース大学とアメリカ人関係者たち

ハリス教団を離れ、ラトガース大学(当時はラトガース・カレッジ。現在はユニバーシティ)に入った畠山は、1871年10月に政府からの召還によってアメリカを離れるまで、ラトガース大学に在学する。科学コースに2年(間に休学の可能性あり)、本校に1年で、学期として合計3年になるようだ。 続きを読む ラトガース大学とアメリカ人関係者たち

金策1:フォッグとモンソン留学生

ボストンにいた岡山の花房義質はハリス教団に興味を持っていたようで、ブロクトンにも訪問し、その際に畠山と会っている。1868年のはじめ、雪のある頃、と花房から畠山に宛てた手紙にある。

続きを読む 金策1:フォッグとモンソン留学生

金策2:フェリスの援助

フェリスは、オランダ改革派教会の海外ミッション責任者で、横浜のフェリス女学院のフェリスである。細かく言うと、フェリス女学院の方はアイザックらしいので、留学生が関係したフェリスはその息子のジョン。 続きを読む 金策2:フェリスの援助

帰国命令

ラトガースでの約3年の学生生活の後、1871年夏、畠山は日本からの命令で帰国を決める。

当初、帰国の命令は、ヨーロッパ各国を回って、教育制度を見ながら帰国する、というものであったようだ。薩摩藩の命令という話と、文部省からの命令という話とあるのだが、クラーク、マーリーは文部省に呼ばれたと言っている。公文書館の記録では明治4年4月3日に、川瀬安四郎(河瀬真孝。変名は音見清兵衛)と共に帰国命令が出ている。既に明治も4年になっており、イギリスでは長州藩の人間が任命されているから、藩でなく、政府による召還とみてよいだろう。 続きを読む 帰国命令

ふたたび金策(69年)

68年にラトガースへ入った三人の薩摩留学生のうち、畠山(杉浦弘蔵)、吉田(永井五百介)の二人は69年にLeft(離校)として学校のカタログに載っている。なぜ離校したのに名簿に載っているのか、ということが疑問だが、それは恐らく、当時の印刷コスト的に、Leftと入れる方が畠山、吉田の二人分を削除するよりも容易だったからでは?と想像する。 続きを読む ふたたび金策(69年)

キリスト教に入信

畠山は、日米両方の資料の中で、熱心なクリスチャンであったと言われている。受洗に際してフェリスに宛てた手紙の中では、西洋に来てから3年間、キリスト教のことを考えていた、と言っているが、ニューブランズウィックへ来て約半年で、留学生達はキリスト教に入信する。 続きを読む キリスト教に入信